top of page

新学期こそ要注意!肉離れの落とし穴

  • cashregisterpluson
  • 4月11日
  • 読了時間: 5分

更新日:4月15日



お世話になっております。院長の佐野です。


新学期のワクワク感とともに、スポーツや部活動を新たに始める人も多いでしょう。


でも、ちょっと待ってください!



その「やる気」が、空回りして思わぬケガにつながることもあるんです。



特に危険なのは、



「準備不足のまま運動を始めること」




その結果、最も多いケガの一つが 「肉離れ」 です。



突然の激痛、歩くのもままならない…



そんな最悪の状況を避けるために、今こそ「ケガの予防」を意識しましょう。



本記事では、新学期に起こりやすい肉離れの原因と、

あなたができる予防法を詳しく解説します!




 

新学期こそ要注意!


肉離れが起こりやすい理由とは?




新学期になり、新たな環境でスポーツを始めるのはとても楽しみですね。


しかし、受験や卒業などで運動する時間が少なかったところ


カテゴリーが上がったことで運動量が増えることで身体への負荷はとても大きくなります。


心肺 身体 思考 どれも負荷が増えることで今まで以上に準備とケアをしなければ


ケガへとつながってしまいます。


 

こんな時が

肉離れになりやすい!

肉離れが起こりやすい環境について

  1. 急にダッシュしたとき

  2. ジャンプの踏切りや着地をしたとき

  3. 準備なしにいきなり動いたとき

  4. 長時間運動をして筋肉が疲労しているとき



競技柄もありますが、新入生だと体力づくりでランニングを繰り返したときにも起こりやすいですね。


 

・肉離れの症状とは?



肉離れとは簡単に言うと、”筋肉が無理に伸ばされて筋繊維が切れてしまうケガ”のことです。


筋肉が 急に 強く 繰り返し 引っ張られたり、

グッと力を入れた瞬間に起こってしまいます。



  1. 動くたびにピキッとした強い痛みがある


  2. 腫れや内出血が起こり、重度だと筋肉のへこみもできます


  3. 軽度なら歩けますが、歩くのが困難になることもあります



足だけではなく、腕の肉離れも起こりますが、ここでは足の肉離れについて説明しますね。


 

肉離れの予防方法について


予防については多々ありますが、私がトレーナー先で行っているものになります。

単純ですが、それが一番大事です。


  1. 運動前にストレッチを行う

    ストレッチにもスタティックダイナミックなど種類があり、

    順番やタイミングを適切に行うことで効果的になります。


  2. 徐々に身体を慣らしていく

    いきなり全力で行うのではなく、段階的に強度を上げていく必要があります。


    走る。だけではなく、局所的に、複合的に

    筋力トレーニングをすることで筋力を強くしていきましょう。


3.適度な休息とケア

 動き続けることで身体の負荷は強くかかります。

 運動後のダウンストレッチや

 入浴後にもストレッチを行い身体の疲労をとりましょう。

 接骨院でケアをすることも大切ですね!


 

※肉離れになってしまったら




肉離れかも?と思ったら早めに処置をすることで回復が早くなります。


一般的にRICE処置と言いますが、私はPRICE処置を推奨しています。

アイシングを準備している

  1. (Protect):

    患部の保護 固定材料を用いて患部を保護します。


  2. (Rest):

    患部の安静を促します。


  3. (ICE):

    アイシングをして組織の炎症を抑えます。


  4. (Compression):

    圧迫をして出血や患部の炎症を抑えます。


  5. (Elevation):

    患部を心臓より高い場所に挙上します。


痛めた直後から細胞組織は治そうと向かいます。

はやめの処置に越したことはないですね。



 

PlusONE接骨院では肉離れの処置を得意としています。




学生がエレサスを使ってアスリハをしている画像

さいたま市で肉離れの施術はPlusONE接骨院にお任せください!


  1. 外傷のスペシャリストである柔道整復師が在籍しています

  柔道整復師である院長が問診をし、適切な処置をしていきます。

  必要に応じてエコー検査をすることで画像で現状を確認できるので安心です。


2. 復帰に向けたリハビリができるアスレティックトレーナー(AT)が在籍しています

  ATでもある院長が

  競技復帰に向けたアスレティックリハビリテーションを行います。

  理学療法士が行う日常生活動作の改善を主としたリハビリと

  運動復帰に特化し競技特性に適したリハビリを提供していきます。


3.平日は21時まで。土日は19時まで受付しています

 部活で帰りが遅くても問題ありません!

 毎日夜遅くまで受付をしているため、継続した施術を受けられます。


 

これはダメ!?肉離れ直後にやってはいけないこと


  1. 入念にストレッチをする

      損傷した筋肉を伸ばすと、繊維が余計に裂ける恐れがあり、回復を遅らせる原因にもなります。

    筋肉に収縮を入れるのと、ストレッチをするのはまた別の話です。


  2. 長期間アイシングする

    • 冷やし続けることで凍傷や回復が遅れることも。温熱に切り替えるタイミングを見極めることが重要です。


  3. 痛みが軽くなったからすぐに復帰

    • 肉離れは再発しやすいため、段階的なリハビリを行いながら慎重に復帰することが必要です。

    • 違和感がなくなったからいきなり全体メニューを全て行う。

      なんて事していませんか?



スポーツ復帰の際には、アスレティックリハビリテーション(アスリハ)を活用し、

適切な回復を目指しましょう!



 

復帰に向けて何をすればいいのか?



ケガから復帰するまでに脳は


【まだ痛いのではないか?】と誤解を生んでしまいます。


症状は改善してもなんか力がでない。怖さが抜けない。など。


仮にダッシュができても、筋肉の負荷耐性は結構落ちていることが多く、


無理すると再発につながることが多いです。



 

最後に



アスリハを提供して、徐々に出力を上げて、

もう大丈夫だよ!

を作っていくのがATの仕事だと思っています。


パワー=力×速度の計算式を紐解いて、


今までより強い身体に再構築をしていきましょう。



その指導をする専門家がPlusONE接骨院にはいます



やみくもに電気やマッサージを受けているだけでは復帰は遠くなるばかりです。


肉離れや身体の痛みで悩んでいるなら、PlusONEにきませんか?


 

PlusONE接骨院


さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F

048-782-6724

平日 10:00~21:00

土日祝 8:00~19:00






Comentarios


Ya no es posible comentar esta entrada. Contacta al propietario del sitio para obtener más información.
bottom of page