top of page

〜肩の痛みを解消し、パフォーマンスを高める呼吸と動きの科学〜

  • cashregisterpluson
  • 5月21日
  • 読了時間: 7分

お世話になっております。院長の佐野です。


今日は競技力向上と怪我予防の鍵となる、しかし見落とされがちな「胸郭機能」について深掘りしていきます。


特に野球バレーボールなどのオーバーヘッド競技


審美系競技(器械体操やバレエなど)に取り組む学生アスリートにとって、


胸郭の機能は競技生命を左右する重要な要素です。





胸郭とは?その役割を理解しよう



胸郭(きょうかく)は、肋骨、胸骨、胸椎から構成される「胸のカゴ」のような構造です。

単なる骨格ではなく、命に関わる重要な臓器を守る防御システムでもあります:



胸郭を表しています

胸郭に守られる重要臓器と機能不全の影響



胸郭は単なる骨格構造ではなく、生命維持に不可欠な臓器を守る防御システムです:


  1. 心臓保護

    • 心臓は胸骨と肋骨に囲まれ、外部からの衝撃から守られています

    • 胸郭機能不全により姿勢が崩れると、心臓の位置や機能にも微妙な影響が及ぶことも


  2. 肺の保護と呼吸機能

    • 肺は胸郭内で適切に拡張するよう設計されている

    • 胸郭の動きは肺活量と直接関連し、制限されると酸素摂取量が低下

    • スポーツパフォーマンスの低下につながる


  3. 大血管の保護

    • 大動脈や上大静脈などの重要な血管を保護

    • 適切な胸郭機能は循環器系の効率にも貢献


  4. 消化器官への影響

    • 横隔膜を通じて腹部内圧にも影響

    • 胸郭機能不全は消化器系の問題とも関連することがある


スポーツ選手にとって、胸郭の健康は単に肩の動きをサポートするだけでなく、

これら重要臓器の機能を最適に保つことでもあります。

適切な胸郭機能は内部臓器を物理的に保護するだけでなく、それらの生理的機能を最大化する環境を提供するのです。




オーバーヘッド競技・体操選手に多い胸郭機能不全



オーバヘッド競技(野球やテニスなど肩より上から振り下ろす動作がある競技)

や体操選手では

胸郭を含む上半身の機能不全が起こりやすくなります


テニスで振り下ろす瞬間


典型的な症状と兆候


  1. 肩関節の痛みや可動域制限

    • 肩を上げるー加速ー振り下ろすの動きで痛みを感じる

    • 肩甲骨周囲の筋肉の緊張や疲労感


  2. パフォーマンスの低下

    • スイングスピードや投球速度の低下

    • ジャンプ力や打球・スパイク力の減少

    • コッキングや投球での痛み

    • 技の完成度が上がらない


  3. 姿勢の変化

    • 猫背(過度な胸椎後弯)

    • 肩が前方に巻き込む

    • 肋骨フレアー(肋骨が外側に開く)



競技特有の胸郭機能不全パターン


オーバーヘッド競技選手の場合:


  • 反復動作による適応 -

    投球やスパイクなどの繰り返し動作で片側の胸郭が硬くなる


  • 筋力不均衡 -

    大胸筋や広背筋の過緊張と胸郭周囲の深層筋の弱化


  • 回旋可動性の制限 -

    スイング動作の重要な要素である胸郭回旋が制限される


オーバヘッド競技の一例

審美系競技(器械体操など)の場合:


  • 伸展制限 -

    特に鉄棒や平行棒での体勢保持による胸郭前面の硬さ


  • 呼吸パターンの変化 -

    常に腹部を引き締めるための胸式呼吸の優位性


  • 肩甲胸郭関節の機能低下 -

    肩甲骨と胸郭の連動性が失われる


審美系競技の一例


なぜ胸郭機能不全が肩の痛みを引き起こすのか?


胸郭と肩関節は、鎖骨 胸骨 肋骨 肩甲骨 上腕骨と密接しています。


肩甲骨は胸郭上を滑るように動き、肩関節の動きを支えています

鎖骨は上肢を動かす際に作用し、安定性と力限として支えます

胸郭が正常に機能しないと起こりえることは以下の通りです


  1. 肩甲骨の動きが制限される

    • 胸郭が硬いと肩甲骨の上方回旋や外転が制限される

    • 結果として肩峰下インピンジメント症候群などを引き起こす

    • いわゆる”肘下がり”の状態になってしまう


  2. 力の伝達経路が乱れる

    • 下半身からの力が上肢に効率よく伝わらない

    • 肩関節に過剰な負担がかかる


  3. 代償動作が生じる

    • 本来胸郭が担うべき動きを肩関節が補おうとする

    • 腱板などの組織に過剰なストレスがかかる



呼吸と胸郭機能の深い関係


呼吸は単なる酸素摂取以上の意味を持ちます。

特にアスリートにとって、呼吸はとても大切でパフォーマンスに関わります


  1. 胸郭の可動性を維持する自然なエクササイズ

    • 深い呼吸は胸郭を多方向に動かす

    • 横隔膜の動きが胸郭の柔軟性を保つ


  2. パフォーマンス向上の鍵

    • 効率的な呼吸は酸素供給を最適化

    • 適切な呼吸タイミングで力発揮を向上させる


  3. 自律神経のバランサー

    • 意識的な呼吸コントロールでリラックスと集中を促進

    • 試合前の緊張緩和や集中力向上に貢献



胸郭機能を改善するための実践的アプローチ


評価:自分の胸郭機能をチェック

  1. 胸郭の拡張性テスト

    • 深呼吸時の胸囲の変化を測定(2.5cm以下は要注意)

    • 前後左右の拡張差を確認


  2. 胸椎回旋可動域チェック

    • 座位で骨盤を固定し、上体をどこまで回旋できるか

    • 左右差がないか確認(45度以上が理想)


  3. 呼吸パターン観察

    • 鏡の前で呼吸し、肩が上がっていないか

    • 腹部と胸部のどちらが主に動いているか



改善エクササイズ:日常に取り入れたい実践法


1. 胸郭モビリティエクササイズ


胸椎回旋ストレッチ

  • 横向きで膝を抱え手を前に伸ばす。上にある手を背中側に開き、胸椎の回旋を促進

  • 5回×3セット、朝晩実施が理想的

  • 首も一緒に回旋することで脊椎全体のストレッチをする



    胸椎モビリティ





フォームローラーを使った胸椎伸展

  • 背中にフォームローラーを当て、胸を開く

  • 呼吸と連動させながら1分間×3セット


    フォームローラー

2. 呼吸エクササイズ

横隔膜呼吸の基本

  • 仰向けで膝を立て、腹部に手を置く

  • 鼻から4カウント吸い、口から6カウント吐く

  • 腹部の動きを意識して5分間継続


箱型呼吸法(競技前の集中力向上に)

  • 4カウント吸う→4カウント止める→4カウント吐く→4カウント止める

  • 試合前の緊張状態のコントロールに効果的


3. 胸郭と肩甲骨の連動性向上

壁を使った肩甲骨滑り運動

  • 壁に向かって立ち、前腕を壁につける

  • 肩甲骨を内側に寄せながら壁に沿って腕を上げる

  • 10回×3セット、週3回以上実施


    広背筋ストレッチ

チェストローテーション

  • 四つん這いから片腕を天井に向けて回旋

  • 胸郭と肩甲骨の連動した動きを促進

  • 左右10回ずつ×2セット


    チェストローテーション


競技別アプローチ:特異的トレーニング


オーバーヘッド競技選手のための特別プログラム


  1. スイング・投球パターンでの胸郭回旋強化

    • メディシンボールを使った回旋投げ

    • 野球の投球動作やバレーボールのスパイク動作中の胸郭の役割を意識する


  2. インターバルドローイング

    • 高強度トレーニング間の効率的な回復呼吸法

    • 試合中のパフォーマンス維持に貢献



審美系競技(器械体操など)のための特別プログラム


  1. 支持姿勢での呼吸練習

    • 平行棒や鉄棒での支持姿勢を保ちながら深呼吸

    • 胸郭の前後の可動性向上に効果的


  2. 胸郭の分節的動き強化

    • 仰向けでの肋骨の個別的な動きの意識づけ

    • 柔軟性と制御性の両立を目指す



胸郭機能改善がもたらす多面的なメリット


胸郭機能を改善することで:


  1. 痛みの軽減・予防

    • 肩や背中の慢性的な痛みの解消

    • 将来の障害リスクの低減


  2. パフォーマンスの向上

    • 効率的な力の伝達

    • より大きな可動域での動作実現


  3. 回復力の向上

    • 効率的な呼吸による疲労回復の促進

    • トレーニング間の回復時間短縮


  4. 競技寿命の延長

    • 持続可能な体の使い方による長期的な競技継続

    • 慢性障害の予防


  5. 内臓機能の最適化

    • 心肺機能の向上

    • 全身の生理機能向上によるコンディショニング改善


競技生活をより長く、より充実したものにするため、

日々のトレーニングに胸郭機能改善と呼吸の質向上を取り入れてみませんか?

小さな変化が、大きな結果をもたらします。




深呼吸をしてリラックス



さいたま市北区日進町 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでは、


一人ひとりの状態に合わせた最適なプランをご提案します。


実績豊富な国家資格保持者(理学療法士・柔道整復師・鍼灸師)

アスレティックトレーナーが、あなたのスポーツライフをサポートします。


患者さまと一緒に、スポーツ復帰まで付き添っていけたら幸いです。



最後までお読みいただきありがとうございました。


皆さまとお会いできることを楽しみにしています。



→友達登録をしてご希望の日時をお知らせください。




→別のサイトに移動します。ご希望の日時を選択してください。






Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance


受付時間

平日:10時~21時

土日祝:8時~19時 (不定休)


電話:048-782-6724

住所:さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F


痛みを無くして元気に動いているのを表現しています

 
 
 

Comentarios


bottom of page