空の検索で19件の結果が見つかりました。
- シンスプリント完全解説 — 部活を休めない学生アスリートのための対処法
お世話になっております。院長の佐野です。 今回はシンスプリントについてお話していきます。 スポーツをしているなら一度は聞いたことのあるシンスプリント 痛みが強く、治りにくいスポーツ障害になります。 さいたま市北区日進町の鍼灸接骨院 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでは、シンスプリントやスポーツ障害に特化した治療院です。 それでは解説していきます。 シンスプリント完全解説 — 部活を休めない学生アスリートのための対処法 「スネが痛くて走れない…でも大会が近いから休めない」 「ジャンプするたびにスネが痛む…これってただの筋肉痛?」 こんな悩みを抱えていませんか? 部活動に打ち込む学生アスリートにとって、 シンスプリント(脛骨過労性骨膜炎)は非常に身近なスポーツ障害です。 この記事では、シンスプリントの原因、症状、 そして何より重要な 「部活を続けながらできる対処法」 について詳しく解説します。 さいたま市北区日進町の鍼灸接骨院 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでは、シンスプリントやスポーツ障害に特化した治療院です。 →友達登録をしてご希望の日時をお知らせください。 →別のサイトに移動します。ご希望の日時を選択してください。 シンスプリントとは? シンスプリントは、医学的には 「脛骨過労性骨膜炎」 と呼ばれ、 脛骨(すねの骨)の周囲にある骨膜や筋肉の付着部に炎症が生じる障害です。 主に陸上競技やバスケットボール、サッカーなど、 走ったりジャンプしたりする動作を繰り返すスポーツで発生します。 特に注目すべき点は、シンスプリントには大きく分けて 「跳躍型」 と 「疾走型」 の 2種類があることです。 それぞれ発生メカニズムや痛みの出る場所が異なるため、 正確に見極めて適切な対処をすることが重要です。 跳躍型シンスプリント 特徴と発生メカニズム 跳躍型シンスプリントは、 脛骨の内側中央〜後方 に痛みが現れるのが特徴です。 主にバスケットボール、バレーボール、体操など、 ジャンプ動作を多く行うスポーツで発生します。 発生メカニズムは以下の通りです: ジャンプの着地時に、脛骨後内側に付着する「後脛骨筋」が強く引っ張られる 繰り返しの負荷により、筋肉の付着部や骨膜に微小な損傷が蓄積する 炎症が生じ、痛みを感じるようになる これらの積み重ねによって脛骨に負担がかかり、痛みを発症してしまいます。 跳躍型の特徴的な症状 ジャンプの踏み切りや着地で痛みを感じる 脛の内側中央から下部に痛みがある 朝起きたときや運動開始時より、運動終盤に痛みが増す 階段の昇り降りで痛みを感じることがある このような症状はありませんか? ひとつでも当てはまるなら、一度精査をしてこれ以上悪化しないようにしていきましょう! 跳躍型シンスプリントの対処法 今日から実践できること アイシング : 練習後15〜20分間、痛みのある部位を冷やすことで炎症を抑制します 下腿三頭筋(ふくらはぎ)のストレッチ : 壁を使ったストレッチを1回30秒×3セット行いましょう。 足関節の可動域改善 : 足首を回す、つま先を上下に動かすなどのエクササイズをして柔軟性を出しましょう 足部・足首のテーピング : アーチサポートテープで足部の過度な回内を防ぐことで予防になります。 中長期的な予防対策 下腿後面筋群の柔軟性向上 : 定期的なストレッチプログラムを行いましょう 足部アーチのサポート : 適切なインソールの使用することで負担が軽減していきます 着地フォームの修正 : 硬い着地を避け、膝の屈曲を意識する事で足への疲労を軽減できます 筋力トレーニング : 特に後脛骨筋、下腿三頭筋、足部内在筋の強化をすることで強く柔軟性のある身体になります カーフレイズをすることでストレッチ&トレーニングにもなります! 疾走型シンスプリント 特徴と発生メカニズム 疾走型シンスプリントは、 脛骨の前外側上部と下部 に痛みが現れるのが特徴です。 主に陸上競技(特に中長距離走)、サッカー、ラグビーなど 走る動作が多いスポーツで発生します。 発生メカニズムは以下の通りです: 走行時に前脛骨筋(すねの前面の筋肉)が繰り返し収縮する 特に足首を上げる(背屈)動作で前脛骨筋に負荷がかかる 過度な負荷により、筋肉の付着部や骨膜に炎症が生じる 疾走型の特徴的な症状 走り始めや長距離走行中に痛みが強まる 脛骨の前外側に沿って痛みがある 足首を上に曲げる(背屈)動作で痛みが増す 休憩後の再開時に痛みが強い(ウォームアップ後は和らぐことも) 走ることが多い方は上記がひとつでも当てはまるかチェックしてみましょう! 疾走型シンスプリントの対処法 今日から実践できること アイシング : 練習後15〜20分間、痛みのある部位を冷やすことで炎症を抑制できます 前脛骨筋のマッサージ : 痛みのない範囲で筋肉をほぐし、柔軟性を出しましょう 下腿伸筋群のストレッチ : 足首を底屈させるストレッチを行うことで足の可動域が改善します 走行距離・時間の調整 : 一時的に走行距離を20〜30%減らし、負担をコントロールすることも大切です 中長期的な予防対策 走行フォームの改善 : オーバーストライドを避け、足の着地を身体の真下に近づけることで、下肢への負担が変わってきます。 適切なシューズ選び : クッション性と安定性のバランスが取れたシューズを選ぶことで長期的な負担軽減につながります。 段階的な走行距離の増加 : 毎週の距離を確認し、週10%以上の距離増加を回避しましょう。平均的に走って痛むなら、増やしても痛みますよね。 体幹・股関節の筋力強化 : 体幹の安定化を図ることでランニングフォームの安定につながります。 軸をしっかり作りましょう! シンスプリントと疲労骨折の鑑別 ~この痛みはなんなの!?を深堀り~ シンスプリントの症状が続く場合、 多くのアスリートが 「これは疲労骨折ではないか」 と 不安になります。 両者は症状が似ているものの、重症度や治療法が大きく異なるため、 正確な鑑別が重要です。 症状による鑑別ポイント 鑑別ポイント シンスプリント 疲労骨折 痛みの範囲 比較的広い範囲(5cm以上)に鈍痛 ピンポイント(1〜2cm程度)の鋭い痛み 痛みのタイミング 運動開始時に痛み、継続すると和らぐことがある 運動を続けると痛みが増す、安静時にも痛むことがある 圧痛 脛骨に沿って広い範囲で圧痛がある 特定の1点を押すと強い痛みがある 片脚立ちでのジャンプ 痛みはあるが可能なことが多い 強い痛みで困難なことが多い 夜間痛 ほとんどない しばしば見られる いかがでしょうか。ご自身の状態と照らし合わせ、不安なようならお問い合わせください。 →友達登録をしてご希望の日時をお知らせください。 →別のサイトに移動します。ご希望の日時を選択してください。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance での鑑別 当院では以下の方法でシンスプリントと疲労骨折を鑑別しています: 詳細な問診 : 痛みの特徴、発症時期、練習内容の変化などを聴取 理学的検査 : 圧痛点の確認、片脚ホッピングテスト、振動痛テストなど 必要に応じた画像検査の提案 : 疲労骨折が疑われる場合は提携している整形外科でのMRI検査を推奨します。 スポーツに特化した病院、ドクターの診察で現状が正確に把握できると思います。 シンスプリントや疲労骨折で重要なのは、 早期の受診 です。 痛みを我慢して競技を続けると、 シンスプリントが疲労骨折へと進行するリスクがあります。 何より、 少し休めばどうにかなるスポーツ障害ではないことを知ってもらいたいです。 部活を休まずにできる対処法 「大会が近いから休めない」 「レギュラーポジションを失いたくない」 という気持ちは十分理解できます。 以下は、完全休養せずに症状を軽減するための対処法です。 確実なものではありませんが、参考になれば幸いです。 今日から取り入れたい対策 活動量の調整 : 痛みが増す動作(ジャンプ、ダッシュなど)の回数を減らす ウォームアップの充実 : 練習前の入念なストレッチと段階的な強度アップ クールダウンの徹底 : 練習後のストレッチング、アイシング 適切なテーピング : 練習中のサポートとして(※当院で正しい方法をお伝えします) 練習メニューの工夫 完全休養ではなく、以下のような 代替トレーニング を取り入れることで、 競技力を維持しながら回復を促進できます: 水中トレーニング : プールでのランニングや跳躍練習浮力の影響で地上より負荷は軽減されます 自転車エルゴメーター : 有酸素能力の維持を目的とします。下肢への衝撃も少ないので効率的です。 上半身トレーニング : 上半身に限らず、患部外の動かせる部分はガンガン動かしましょう。 競技に必要な上半身の筋力強化も大切ですね。 技術練習 : 低負荷で行える技術的な練習に注力してみましょう。 基本に戻ることもいいですね。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでのアプローチ シンスプリントに対して科学的根拠に基づいた多角的なアプローチを提供しています。 症状の程度や原因に合わせて、以下の治療法を組み合わせた最適なプランをご提案します。 1. 最新の物理療法 超音波治療器とハイボルテージのコンビネーション療法 超音波治療とハイボルテージ電気療法を組み合わせることで、 より効果的な治療が可能です。 作用メカニズム : 超音波の深部組織への浸透効果と ハイボルテージの抗炎症作用が相乗効果を発揮します 期待できる効果 : 骨膜の炎症を深部から鎮静化 線維芽細胞の活性化による組織修復の促進 局所の血流改善と代謝促進 適応症例 : 特に炎症が強く、鈍痛が広範囲に及ぶ急性期のシンスプリント エレサスによる微弱電流療法 最新の微弱電流治療器「エレサス」を用いた特殊な電気刺激療法です。 作用メカニズム : 生体電流に近い微弱な電流により、細胞レベルでの修復機能を活性化します 期待できる効果 : 組織の再生・修復の促進 炎症物質の除去と痛みの軽減 ATP(エネルギー物質)産生の増加による回復促進 適応症例 : 慢性化したシンスプリント、組織の修復促進が必要なケース マスターパルスによる周囲の筋緊張軽減 深部組織に働きかける特殊な圧力波を用いた治療法です。 作用メカニズム : 特殊な圧力波により、硬くなった筋膜や筋肉に直接的にアプローチします 期待できる効果 : 過緊張した下腿筋群の緊張緩和 痛みの原因となる筋膜の癒着解消 局所の血流促進と代謝改善 適応症例 : 筋肉の過緊張が主因のシンスプリント、 特に跳躍型で後脛骨筋の緊張が強いケース 2. 東洋医学的アプローチ 鍼灸療法 伝統的な東洋医学と現代医学の知見を組み合わせた鍼灸治療を提供しています。 使用する鍼 : 極細の使い捨て鍼を使用し、痛みを最小限に抑えた施術 期待できる効果 : 下腿部の緊張した筋肉の緩和 局所の血流改善と疼痛緩和 自律神経系の調整による全身状態の改善 3. 手技療法と運動療法の組み合わせ 症状別カスタマイズリハビリテーション 患者様の症状や競技特性に合わせた個別のリハビリプログラムを提供します。 跳躍型向けプログラム : 後脛骨筋のエクセントリック強化 足部アーチ機能の改善エクササイズ 着地技術の改善練習 疾走型向けプログラム : 前脛骨筋のストレッチと強化 ランニングフォーム分析と修正 衝撃吸収能力を高めるトレーニング 4. 総合的なアプローチ 当院では、これらを単独ではなく、 患者様の状態に合わせて組み合わせることで最大の効果を引き出します。 典型的なプロトコルは以下の通りです: 急性期(1〜2週目) 超音波治療+ハイボルテージ療法(炎症抑制) 軽度の筋膜リリース アイシング指導とテーピング 回復期(3〜4週目) マスターパルスによる筋緊張緩和 エレサス微弱電流療法(組織修復促進) 関節モビライゼーションと筋力トレーニング開始 機能回復期(5週目以降) 鍼灸療法(残存する痛みへのアプローチ) スポーツ動作に特化したリハビリテーション 競技復帰に向けたコンディショニングプログラム ※あくまで一例になります。 5. ホームケア指導 治療効果を最大化するため、 ご自宅でのセルフケア方法も詳しくお伝えします: 症状に合わせたセルフマッサージ方法 効果的なストレッチングと筋力トレーニング テーピングの巻き方 練習メニューの調整アドバイス さいたま市北区日進町 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance では、 一人ひとりの状態に合わせた最適なプランをご提案します。 実績豊富な国家資格保持者(理学療法士・柔道整復師・鍼灸師) アスレティックトレーナーが、あなたのスポーツライフをサポートします。 何より 痛みを抱えてスポーツをすることはとてもストレスになります。 患者さまと一緒に、スポーツ復帰まで付き添っていけたら幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 →友達登録をしてご希望の日時をお知らせください。 →別のサイトに移動します。ご希望の日時を選択してください。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance 受付時間 平日:10時~21時 土日祝:8時~19時 (不定休) 電話:048-782-6724 住所:さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F
- 大腿部肉離れからの完全回復 —「痛みが引いた」は復帰のサインではない
大腿部の肉離れから完全回復を目指して お世話になっております。院長の佐野です。 新しい生活が始まり、スポーツが盛んになってきましたね。 今回はスポーツを始めてから少し時間が経ってきたこの時期に起こりやすい 大腿部(ふともも)の肉離れについてお話していきます。 不安を抱えるアスリートの現実 痛みが治まったからすぐ復帰。 そんな怖いことしていませんよね? 競技復帰を控えたアスリートの皆さん、 このような状況に心当たりはありませんか? 大会まであと2週間、 今は痛みがほとんどないから大丈夫 だと思っている チームメイトや監督からの 「休まないで早く戻ってこい」 というプレッシャー 休むことに罪悪感を感じ、 痛い中、無理して活動に参加してしまう環境 進路や勝負がかかった 重要な試合を目前に控えた焦り 痛みが引いたから完治したと勘違いして 早期復帰し、再発した苦い経験 多くの学生アスリートが 「痛みがなくなった=回復した」 という誤った認識で競技に復帰し、 より深刻な怪我を招いています。 痛みの消失は、筋肉の構造的な回復とは全く別物です。 エコー検査で確認すると、痛みが消えた状態でも 筋線維の修復が完了していないケースはあります。 「これで復帰して大丈夫かな?」 と本当に疑問に思ってください。 とても重要な判断です。 ◇肉離れの発生機序 ハムストリングの肉離れは、 主に 筋肉が収縮した状態で急激にストレッチされる ことで発生します。 特に エキセントリック収縮 (筋肉が伸びながら力を発揮する状態) がかかっているときに起こりやすいです。 グッと力が入った状態で関節運動が起きることで肉離れの発生リスクが高まります。 ◇肉離れの発生しやすい動作 ダッシュ時 の前足が地面に接触する瞬間 ジャンプの踏み切りや着地時 急な方向転換やストップ動作 ボールを蹴る際の軸足の着地時 ◇適切な医学的評価なしに早期復帰した場合、 以下のリスクが待ち受けています 再発リスクの大幅な上昇 スポーツ医学研究によれば、適切なリハビリテーションを受けずに早期復帰したアスリートは再発率が著しく高くなります。 再発した肉離れは初回より重症化するケースが多く、 復帰までの期間は2〜3倍に延長します。 つまり、1週間の休養で済むはずが、再発により3週間以上のシーズン離脱を招くことになります。 パフォーマンスの著しい低下 痛みがなくても、実際のスプリント能力やジャンプ力は低下している状態です。 「なんとか出場できる」レベルの状態でプレーしても、本来の力を発揮できません。 他の部位の連鎖的な怪我 一部の筋肉が弱体化した状態では、 代償的に他の筋肉に負担がかかり、 足関節捻挫や膝の靭帯損傷などの二次的な怪我を引き起こす確率が上昇します。 競技人生への長期的影響 繰り返される肉離れは、筋線維の瘢痕化と機能低下を招き、 将来的に「怪我しやすいからだ」になってしまう危険性もあります。 多くの学生アスリートが「痛みさえなければ」 と思って復帰し、最良なパフォーマンスを発揮できていないこともあります。 科学的根拠に基づかない「感覚的な復帰判断」は、 あなたの競技人生の大きな岐路となりかねません。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでは、肉離れに対して 「見える化」 と 「段階的回復」 を徹底的に実践し、 再発のない確実な競技復帰を目指します 1. エコー検査による画像確認 筋損傷の程度を超音波エコーで可視化し、 傷害の正確な部位・程度・範囲を客観的に評価します。 「見えない傷」を「見える化」することで、 あなた自身が自分の状態を正確に理解できます。 2. 超音波治療器とハイボルテージの複合アプローチ 従来の物理療法を進化させた複合治療で、 深部組織から表層までの一貫した回復促進を行います: 超音波治療:深部の血流改善と炎症消退を加速し、組織修復を促進 ハイボルテージ:精密な電気刺激により筋繊維の再生を促し、痛みと腫脹を効果的に軽減 3. エレサスによる最先端組織再生促進 最新の微弱電流療法により、 従来の電気療法の3〜4倍の速度で組織の再生を促進します。 プロアスリートも活用する最先端技術で、 筋線維の配列正常化と強度回復を加速します。 4. スポーツに特化した鍼灸治療 一般的な鍼灸ではなく、 スポーツ動作と競技特性を熟知した専門家による鍼治療で、 血流促進、神経-筋機能の回復、痛みの効果的な軽減を実現します。 5. ATによる段階的アスレティックリハビリテーション 運動復帰に向けたサポートをする専門家の アスレティックトレーナー(AT)が監修する段階的リハビリプログラムで、 あなたの競技に必要な動作パターンを確実に回復をサポートします。 ATとはスポーツにおける競技復帰をサポートする専門的なトレーナーになります。 ATに関しては 日本スポーツ協会のこちらのページ をご覧ください。 フェーズ1:安全な初期回復(炎症コントロールと基本動作回復) フェーズ2:機能的回復(スポーツ特異的動作の段階的導入) フェーズ3:競技復帰プログラム(実践的な負荷強度管理と復帰判断) 各段階での客観的評価により、 「感覚」 ではなく 「科学的根拠」 に基づいた安全な競技復帰を実現します。 →友達登録をしてご希望の日時をお知らせください。 →別のサイトに移動します。ご希望の日時を選択してください。 治るために。まずは何をしよう。 焦りや不安から 「痛みがないから大丈夫」 という誤った判断で競技復帰を急ぐことは、 あなたのスポーツ人生を狂わせる最大のリスク要因です。 どうしても 「休みたくない」 「ケガしたことを知られたくない」 「最後の試合だからどうにかしたい」 と思ってしまう気持ちはわかります。 そんな大切な思い、私たちにぶつけてください。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance のアプローチで、 本当の意味での 「最短復帰」 と 「確実な回復」 を手に入れ、 あなたの競技人生を次のレベルへと導きましょう。 あなたのスポーツ人生は、焦って無駄にするものではありません。 忙しい学生の方も安心の受付時間 昼休みなし!平日21時まで診療 平日は遅くまで受付しています。 部活帰りでも無理なく通院できますね。 土日祝日も19時まで対応 朝は8時から受付しています。 部活前のテーピングや施術もでき最短復帰を目指しましょう。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance では、 一人ひとりの状態と生活スタイルに合わせた 最適な施術プランをご提案します。 実績豊富な国家資格保持者(理学療法士・柔道整復師・鍼灸師) プロのトレーナー(アスレティックトレーナー)があなたの健康をサポートします。 最後に スポーツ障害の事なら日進駅徒歩13分 日進で評判の Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceへ スポーツ選手の施術を得意とする鍼灸接骨院です 大腿部の肉離れは早めに治すことをおすすめします。 最後までお読みいただきありがとうございました。 皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance 受付時間 平日:10時~21時 土日祝:8時~19時 (不定休) 電話:048-782-6724 住所:さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F →友達登録をしてご希望の日時をお知らせください。 →別のサイトに移動します。ご希望の日時を選択してください。
- 【さいたま市】アキレス腱炎の痛みから解放されるために。市民ランナーから学生も
~さいたま市の市民ランナーから学生も。アキレス腱炎の痛みから解放へ~ お世話になっております。院長の佐野です。 今回は市民ランナーや走ることの多い学生に起こりやすいアキレス腱炎について お話していきます。 あなたのアキレス腱の痛み、どれくらい続いていますか? 「朝起きたときの最初の一歩が痛い」 「ランニングを始めて数分は痛みがあるが、徐々に和らぐ」 「階段の上り下りがつらい」 「部活動の練習後、アキレス腱が熱くなり痛む」 「他の病院で治療を受けたが、なかなか良くならない…」 このような症状に悩まされていませんか? アキレス腱炎は、体重を支え、 歩行やジャンプなどの動作に欠かせないアキレス腱に炎症や変性が生じる障害です。 アキレス腱炎は ・アキレス腱の付着部(かかと付近)を痛める場合と ・アキレス腱実質を痛める場合に分類されます ランニングやバスケットボール、バレーボールなどの競技をされる方に多く見られますが、 日常生活での急な運動や 不適切な靴の使用でも発症することがあります。 多くの患者さんが 「少し休めば治るだろう」 と 甘く見ていたり、 「年齢のせいだから仕方ない」 と 諦めていたりします。しかし、適切な治療を受けずに放置すると、 症状が慢性化し、日常生活やスポーツ活動に長期的な支障をきたすことになります。 放置するとどうなる?アキレス腱炎の悪化サイクル アキレス腱炎を放置すると、 以下のような悪化が見られることがあります 1. 慢性化する痛み 初期段階では運動後のみ感じていた痛みが、 次第に日常的な歩行でも感じるようになります。 朝起きたときの痛みも強くなり、生活の質が著しく低下します。 2. 組織の変性と弾力性の喪失 炎症が長期間続くと、アキレス腱の組織が徐々に変性し、 本来の弾力性を失います。すると、 さらに負担がかかり痛みが増すという悪循環に陥ります。 3. 断裂リスクの増大 変性したアキレス腱は強度が低下し、 ちょっとしたジャンプや急な動きでアキレス腱断裂するリスクが高まります。 アキレス腱断裂は手術が基本となり、完全復帰まで長期間を要することが多いです。 4. パフォーマンスの低下 マラソン愛好家の方は記録の低下、 部活動の学生さんは競技パフォーマンスの停滞を経験します。 せっかくの努力が、 足の痛みによって発揮できなくなるのは残念なことです。 アキレス腱炎は残存しやすい症例です アキレス腱炎の発生メカニズム アキレス腱炎が悪化しやすい要因はいくつかあります。 オーバートレーニング(トレーニングのしすぎ) デコボコや斜面など悪い走路を多く走る 不適切なシューズの使用(かかとが潰れていたりソールが減っていたり) 足の構造的な問題(扁平足 回内足 ハイアーチ) 下肢の筋力バランスの乱れ(腓腹筋 ヒラメ筋 後脛骨筋) 柔軟性の欠如(足首 股関節 アキレス腱の柔軟性) 足の機能的な問題(蹴り方やいわゆるクセ) さいたま市北区 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance の専門的アプローチ Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance では、 医療資格を持つ専門家(理学療法士、柔道整復師、鍼灸師) アスレティックトレーナーによる総合的なアプローチで、アキレス腱炎の根本改善を目指します。 1. 精密な評価と個別計画 当院ではまず、問診と詳細な検査により、 あなたのアキレス腱炎の状態を把握します。スポーツ歴、日常生活、足の構造など多角的に分析し、個別の治療計画を立案します。 2. 最先端機器を用いた効果的な治療 マスターパルス 衝撃波により、アキレス腱周辺の血流を促進し、回復を促します。 慢性化した炎症部位に直接アプローチをすることで効果が高まります。 組織の再生を活性化し、自然治癒力を最大限に発揮します エレサス 特殊な微弱電流刺激による深部組織の修復を促進します 痛みの緩和と炎症の抑制効果を発揮します 筋肉の緊張を緩和し、アキレス腱への負担を軽減することができます 痛みを感じない微弱電流なので リラックスした状態で受けられる心地よい施術になります 鍼灸施術 東洋医学の知恵を活かした血流改善をし、修復を高めます アキレス腱周囲の筋膜リリースをすることで痛みと可動域の改善をしていきます 痛みの伝達を抑制できるので即効性があります 自律神経の調整することで身体全体のリカバリーになります 3. スポーツ専門家による再発防止プログラム ランニングフォームの分析と改善指導を提供します 競技特性に合わせたストレッチ・トレーニング指導をしていきます 練習計画の見直しサポートを一緒にしていきます 4. 忙しい方も安心!充実の診療時間 平日は21時まで受付しています 土日祝日も19時まで対応しています 休診日を作らず対応しているので仕事や部活動後にも通院が可能ですね! →別のサイトに移動します。ご希望の日時を選択してください。 痛みのない走りと競技生活を取り戻す さいたま市北区日進町Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance での施術により、 多くの患者様が以下のような結果を手に入れることが期待できます。 マラソン愛好家の方 痛みなく走れる喜びの回復 再び走ることの楽しさを感じ、毎週のランニングが待ち遠しくなります。 走行距離・タイムの向上 痛みの制限がなくなることで、トレーニングの質と量が向上し、目標タイムの達成が可能に。 フルマラソン完走への自信 「痛みでリタイアするかも」という不安から解放され、 挑戦する気持ちを取り戻せます。 部活動をしている学生 パフォーマンスの向上 跳躍力や俊敏性が回復し、競技での実力を発揮できるように。 練習参加率の向上 痛みのために見学せざるを得なかった練習にも、積極的に参加できるようになります。 部活と勉強の両立 痛みによる集中力低下がなくなり、競技も学業も充実した毎日に。 最後に アキレス腱炎は適切な施術と予防策で必ず改善できます。 諦めずに専門的なケアを受けることで、あなたの大好きな走りや競技を取り戻しましょう。 さいたま市北区日進町Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance では、 一人ひとりの状態に合わせた最適なプランをご提案します。 実績豊富な国家資格保持者(理学療法士・柔道整復師・鍼灸師) アスレティックトレーナーが、あなたのスポーツライフをサポートします。 何より 痛みを抱えてスポーツをすることはとてもストレスになります。 患者さまと一緒に、スポーツ復帰まで付き添っていけたら幸いです。 最後までお読みいただきありがとうございました。 皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 →友達登録をしてご希望の日時をお知らせください。 →別のサイトに移動します。ご希望の日時を選択してください。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance 受付時間 平日:10時~21時 土日祝:8時~19時 (不定休) 電話:048-782-6724 住所:さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F
- 再発を繰り返す足首の捻挫…その原因と改善法を解説!
お世話になっております。院長の佐野です。 今回は足首の捻挫についてお話していきます。 スポーツをしていると足首の捻挫は経験ある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「ちょっとひねっただけだし、大丈夫だろう…」 そう思って放置していませんか? しかし、その軽い捻挫が長引く原因になり、運動時に何度も繰り返すことに…。 ✅ 足首の違和感がなかなか消えない ✅ 痛みは減ったけれど、不安定感がある ✅ 競技復帰後、また捻ってしまった ✅ 復帰したけどパフォーマンスが上がらない こうした症状がある場合、実は 適切な処置をしていないために 靭帯が十分に回復していない可能性 があります。 ◇足首の構造について 足首の簡単な解剖図になります。 この中でも痛めやすいのが、外側にある 前距腓靭帯 踵腓靭帯 後距腓靭帯 になります。 その理由をお伝えします 構造的な要因 足首の関節は可動域が広く、特に 外くるぶし側の靭帯が比較的弱いため 、 内側にひねる動きに対して脆弱になりやすいです。 体重配分としても小指側の方が乗りやすく外側に倒れやすいため 外側の靭帯を損傷しやすくなります。 青い部分が前距腓靭帯と踵腓靭帯です 後ろの青い部分が後距腓靭帯です 筋力不足・柔軟性の欠如 足首周りの筋力が弱いと、捻挫を防ぐための安定性が不足し、 急な動きに対応しにくくなります。 また 、柔軟性が低いとスムーズな動きができず、負担がかかりやすくなります。 踏ん張る時に足趾のグーパーができていないと そのまま滑ってしまいがちです。 サンダルやヒールなど多用すると踏ん張りが効きづらくなります。 筋力が弱いと足関節を底屈(下げる)した時、 小指側が内側に巻くように入ってくる方がいます。 その場合、母指球荷重ができてない場合が多く見受けられます。 不適切な靴や地面の影響 クッション性が悪い靴や、サイズが合わない、ソールがすり減っているなど サポートが不足している靴を履いていると、 足首が不安定になりやすくなります。 また、デコボコ地面や滑りやすい場所では バランスを崩しやすくなり、捻挫のリスクが高まります スポーツや運動による負荷 急な方向転換やジャンプ、接触プレーの多いスポーツでは 足首をひねる動作が頻繁に発生し、捻挫のリスクが高くなります。 特にカッティングが入る バスケットボールやサッカーのような競技では注意が必要です。 過去の捻挫歴 以前に捻挫をしたことがある場合、 その部分の靭帯が緩んだり、筋力が低下したりしてしまうため 、 再発しやすくなります。 ◇捻挫はクセになりやすい?その理由とは? 捻挫を甘く見て「とりあえず痛くなければ大丈夫」と思っていると、 こんな問題が発生することがあります。 ✅ 関節のゆるみが慢性化 → 何度も捻挫を繰り返し、 靭帯が伸びている と言われた事はありませんか? 一度伸びた靭帯は締めることはできないので、 特定の動きで痛み違和感が出現し、パフォーマンス低下を引き起こします。 ✅ 炎症が残り、長期間違和感が続く → 本来の可動域を取り戻せず、無理に動いた結果、 炎症が再炎し、腫れや痛みがとれないことがあります。 その結果パフォーマンス低下を引き起こします。 特にスポーツ選手は、活動量が多いことから 「復帰後にまた捻挫した」 「痛みは消えたけど違和感が続く」といったケースが多発しやすいです。 そうならないためには、早めに適切な処置を行い、 根本的に改善すること が重要です。 ◇Plus ONEでできること Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでは、 足関節捻挫の改善・再発予防のために 徹底した施術とリハビリ を行います。 ✅ エコー検査による損傷部付近の画像確認 ✅ 炎症を抑え、組織修復を促進する特殊治療器の使用 ✅ 筋力バランスを整えるリハビリ&トレーニング ✅ 足首の可動域を回復させるストレッチ&関節調整 必要に応じてテーピングもしていきます ✅ 再発を防ぐためのテーピング指導&セルフケアアドバイス ただ痛みをとるだけではなく、 「捻挫しにくい足首」を作る ための施術を提供します! ◇施術方法について 当院では、 微弱電流のエレサス や 高周波治療器のハイボルテージ を活用し、痛みの軽減と組織修復を促進。 さらに、競技復帰に向けたリコンディショニングを得意とする アスレティックトレーナーが 個別にリハビリメニューを作成 し スポーツ復帰後も再発しにくい足首へと導きます。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでは 柔道整復師 理学療法士 鍼灸師 アスレティックトレーナーが在籍しています。 外傷や慢性障害についてのスペシャリストである私たちにお任せください! ◇セルフトレーニングについて Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでは、 セルフトレーニングの指導を行っています。 足首の捻挫なら、代表的なトレーニングを2つご紹介します。 1.ヒールスライド 座った状態から、足裏が床から離れない様に、前後に動かします。 限界まで伸ばした所で痛むようなら、可動範囲を調整します。 2.カーフレイズ 座った状態からつま先立ちするイメージで足首を伸ばします。 慣れてきたら、手で膝を床方向に押し込んで荷重をかけます。 更に改善したら、立ちながら両足→片足でつま先立ちをします。 自分の体重の何%を支えられるかで、復帰目安にもなってきます。 詳しい回数や方法についてはいらした時にお伝えしますね! ◇最後に 足首の捻挫の事なら日進駅徒歩13分 日進で評判の Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceへ。 スポーツ選手の施術を得意とする鍼灸接骨院です。 足首の捻挫の痛みは早めに治すことをおすすめします。 最後までお読みいただきありがとうございました。 皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 ◇予約方法について 下記のリンクやお電話からお問い合わせをお願いします。 ご予約無しでも受付しておりますので直接来院されても大丈夫です! 詳しい受付時間は こちらから →友達登録をしてご希望の日時をお知らせください。 →別のサイトに移動します。ご希望の日時を選択してください。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance 受付時間 平日:10時~21時 土日祝:8時~19時 (不定休) 電話:048-782-6724 住所:さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F
- 手首の「隠れた痛み」TFCC損傷 〜あなたの不調の原因かもしれません〜
お世話になっております。院長の佐野です。 初夏が近づきスポーツが活発になってきたと思います。 そんな中、今回は手首の痛みについて、お話していきます。 特に仕事で手をよく使う方や ボールやラケットを使い、手首に負担かかかっている方は必読です!! ◇慢性的な手首の痛みに悩まされていませんか? 「スマホを長時間使うと小指側が痛む」 「テニスのバックハンドで痛みが走る」 「力が入らず物が持ちにくい」 「ドアノブを回すだけで痛い」 このような症状に心当たりはありませんか? もしかするとそれは、 手首の重要な構造である「TFCC(三角線維軟骨複合体)」の損傷かもしれません。 手首の小指側に痛みがあればTFCC損傷の可能性があります TFCCとは手首の小指側にある軟骨や靭帯の複合体で、 手首の安定性を維持し、前腕を回転させる動きをサポートする重要な組織です。 この部分が損傷すると、日常生活やスポーツ活動に大きな支障をきたします。 多くの方がこの痛みの正体を知らず、 単なる「手首の痛み」 として放置してしまいがちです。 しかし、適切な対処をしなければ慢性化し、 日常生活に長期間影響を及ぼす恐れがあります。 放置するとこんな事態に TFCCの問題を放置すると、以下のような悪化が見られることがあります: 痛みの慢性化 初期は動作時のみの痛みが、 次第に安静時にも感じるようになり、睡眠の質にまで影響します。 機能の低下 グリップ力が低下し、 ペットボトルのふたが開けられない、鍵が回せないなど日常動作に支障をきたします。 二次的な問題の発生 痛みをかばううちに、手首や肘、 肩の別の部位に負担がかかり、新たな痛みや障害を引き起こします。 不可逆的な損傷 損傷が重度になると、 最悪手術が必要になるケースも。完全回復が難しくなることもあります。 TFCCの損傷が起こりやすい原因として ではなぜ、TFCCを痛めやすいのでしょうか? 理由は様々ありますが、以下の4つにまとめました。 繰り返しの動作 介護や梱包など重量物を持ち上げる作業 テニスやゴルフなどのラケット・クラブを使うスポーツ パソコン作業やスマホの長時間使用 手首を捻る動作を繰り返す作業(大工、楽器演奏など) 加齢による組織劣化 経年変化による影響で30代以降で発症リスクが徐々に高まります。 急な外傷 転倒時に手をついたときの衝撃 手が変な方向に強制された時 手首を骨折された時の合併症 解剖学的要因 尺骨(前腕の小指側の骨)の長さが相対的に長い方は特にリスクが高まります。 繰り返し動作で痛めることは多くあります Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでの専門的アプローチ Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでは、 最新の医療機器と専門知識を組み合わせた 効果的なTFCC改善プログラムを提供しています。 1. 精密な評価とカスタマイズされた治療計画 まずは問診と詳細な検査により、 TFCCの損傷状態を正確に把握します。 その上で、あなたの生活スタイルや目標に合わせた施術プランを立案します。 必要に応じてエコー検査による画像確認も行います。 2. 最新機器を用いた効果的なケア エレサス治療 : 特殊な微弱電流により、深部の炎症を抑制します。何も感じない電気なので刺激が不安な方にも安心です。 痛みの緩和と組織の修復促進をします。 数回の施術で、多くの患者様が2週間程度で痛みの軽減を実感しています。 マスターパルス治療 : 圧力衝撃波により、深部組織の血流を促進し、治癒促進をしていきます。 一度破壊することで組織の再生を活性化し、自然治癒力を最大化に発揮します 1回10分程度の治療を週1-2回実施することでより効果的に回復を促します。 エレサスとマスターパルスを組み合わせることで早期的な現場復帰が見込まれます。 3. 専門家によるリハビリ指導 TFCCの負担を軽減する正しい動作を指導します。 手首周囲の筋力バランスを整えるエクササイズを提供します。 自宅でも継続できる効果的なセルフケア方法をお伝えします。 4. 再発防止のためのアフターケア 当院ではここに重点を置いています。 症状改善後も定期的なフォローアップをしていきます。 生活環境や作業環境のアドバイスをします。 必要に応じたサポーターの選定と使用方法を指導します。 テーピングをすることで日常の不安も軽減されていきます。 自宅でできるケア・リハビリ ストレッチ 手首の柔軟性維持のための前腕回内外ストレッチをしていきます 痛みのない範囲で実施していきましょう。 筋力トレーニング リストカール(手首の屈伸運動) ゴムバンドを使った軽い抵抗運動 グリップ強化エクササイズ 軽い負荷をゆっくり繰り返していきます。 日常生活での注意点 手首への過度な負担を避ける 作業中の適切な休憩 正しい姿勢とフォームの意識 予防のためのアドバイス 手首のウォームアップを習慣化する 繰り返し動作を長時間続けない 前腕の筋力バランスを整える 手首のサポーターを適切に使用する 症状が出始めたら早めに休息をとる 痛みのない快適な生活を取り戻す 痛みがあるのが普通になってきた。 そんな怖いこと言わないでください。。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceに関わる全ての人々が 健康で痛みの無い明るい未来を作れるように施術をしてまいります。 施術をして期待できること 日常動作の快適さの回復 スポーツパフォーマンスの向上 仕事への影響の軽減 精神的な安心 「この痛みはずっと続くのでは」という不安から解放され、 前向きな気持ちを取り戻すことが期待できます。 そして日常も明るく、ストレスのない生活をすることで こころも身体も健康になっていきたいですね! 最後に スポーツ障害の事なら日進駅徒歩13分 日進で評判の Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceへ スポーツ選手の施術を得意とする鍼灸接骨院です TFCCの痛みは適切な対処をすれば、 多くの場合改善が見込めます。放置せず、 専門的なケアを受けることで、快適な日常生活を取り戻しましょう。 手首の痛みは早めに治すことをおすすめします。 最後までお読みいただきありがとうございました。 皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance 受付時間 平日:10時~21時 土日祝:8時~19時 (不定休) 電話:048-782-6724 住所:さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F →友達登録をしてご希望の日時をお知らせください。 →別のサイトに移動します。ご希望の日時を選択してください。
- お子さんの膝、オスグッドシュラッター病やジャンパー膝ではないですか?
成長期に起きやすいオスグッドシュラッター病とジャンパー膝について説明しています。 知らないうちに進行するスポーツ障害 ~オスグッドシュラッター病とジャンパー膝の恐怖~ お子さんの膝、オスグッドシュラッター病やジャンパー膝ではないですか? ■ はじめに 「最近、膝に違和感がある」 「運動後の痛みがなかなか引かない」 「痛くて走りたくない。正座もできなくなってきた」 お子さんがそんな悩みを抱えている場合、 お子さんの膝、オスグッドシュラッター病やジャンパー膝ではないですか? もしお子さんが成長期でスポーツやジャンプを頻繁にするなら、 その違和感、深刻な障害の前兆かもしれません。 放っておくと長期間プレーできなくなる可能性も…。 今回は成長期や活動が多いお子さんに起こりやすい オスグッドシュラッター病とジャンパー膝について解説していきます。 オスグッドシュラッター病とジャンパー膝でお困りなら Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance へご相談ください! ■ オスグッドシュラッター病とジャンパー膝とは? 小学校高学年から高校生に多い 「オスグッドシュラッター病」 そしてジャンプ動作を繰り返すことで発症する 「ジャンパー膝」 この2つはどちらも膝周りに痛みを引き起こし、 最悪の場合、長期離脱を余儀なくされ、競技人生に影響を与えることも 。。 それではなぜ、オスグッドシュラッター病やジャンパー膝は発症するのでしょうか。 ■ なぜ発症するのか?知らなかった膝の負担 活動をした後に適切なケアを怠ると膝への負荷が蓄積し、痛みが出現してしまいます。 オスグッドシュラッター病とジャンパー膝は 改善しずらいので慢性化してしまう恐れがあります。 1日経てば痛みは改善することもありますが 「 自分は大丈夫」なんて思っていませんか? その油断こそが危険です。 早期発見と適切な予防が、痛みなくプレーを続ける鍵となります。 1. オスグッドシュラッター病の症状について ・オスグッドシュラッター病は 小学校高学年から高校生までの 成長期の子どもに多く見られる膝の障害です。 特にスポーツをしている子どもに発症しやすく 主な症状として、 膝の下の脛骨粗面(すねの骨の出っ張り)の痛みや腫れ が挙げられます。 主な症状 ◇オスグッドシュラッター病 脛骨粗面の腫れと圧痛 : 膝の下の骨が突出し、触ると痛みを感じることが多い。 運動時の痛み : ジャンプやダッシュなどの動作で痛みが悪化し、安静にすると一時的に軽減する。 片側の発症が多い : 通常は片方の膝に症状が現れますが、両膝に発症することもあります。 オスグッドシュラッター病は、 膝蓋腱(膝のお皿の下にある腱)が脛骨粗面を強く引っ張ることで 発症します。 特に成長期の子どもは骨がまだ柔らかいため、 繰り返しの負荷によって炎症が起こりやすくなります。 身長が急に伸びてきて、筋肉の柔軟性が低下した状態だと 筋肉が脛骨粗面を引っ張ってしまい、最悪 剥離骨折 となることもあります。 自然治癒をすることが多いですが、成長が止まるまで骨は伸び続けますので その間筋肉の柔軟性が低下した状態が続くと、 ずっと痛い。 なんてことも見かけます。 経験上、痛みと思春期が重なり反抗的になったり 気持ちが不安定になってしまうお子さんも過去にはいらっしゃいました。 【何をしても痛い】 はお子さんにとって大きなストレスなので 早くどうにかしてあげたいですね。 ◇ジャンパー膝 ・ジャンパー膝(膝蓋腱炎)は、 ジャンプやダッシュを繰り返すことで 膝蓋腱に負担がかかり、炎症を起こすスポーツ障害です。 特にバレーボールやバスケットボールなど、 ジャンプ動作が多い競技の選手に発症しやすいです。 主な症状 膝のお皿の下の痛み : ジャンプやしゃがむ動作で痛みが増します。 圧痛 :膝蓋腱を押すと鋭い痛みを感じます。 腫れや熱感 :炎症が進行すると、膝が腫れたり熱を持つことがあります。 ひざを曲げようとすると激痛が走り、しゃがみ込みや正座も難しくなります。 ✅ジャンパー膝は膝の使いすぎ によって発症します ジャンプやダッシュの繰り返しによる負荷は特に影響が大きいです。 ✅また筋肉の柔軟性低下 も原因のひとつです。 膝蓋腱につながっている大腿四頭筋の柔軟性が低下すると 膝蓋腱への影響はとても大きくなります。 ✅姿勢の影響も強くあり、股関節周りの バランスが崩れ 膝に余計な負担がかかってしまいます。 特に猫背だと骨盤が後傾し、大腿四頭筋を余計に引っ張ってしまいます。 □Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでの施術について 患部の改善と再発予防のために 徹底した施術とリハビリ を行います。 ✅ エコー検査による損傷部付近の画像確認 ✅ 炎症を抑え、組織修復を促進する特殊治療器の使用 ✅ 筋力バランスを整えるリハビリ&トレーニング ✅ 膝の可動域を回復させるストレッチ&運動指導 ✅ 再発を防ぐためのテーピング指導&セルフケアアドバイス ただ痛みをとるだけではなく、 「ケガしにくい身体」を作る ための施術を提供します! ◇セルフトレーニングについて Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでは、 セルフトレーニングの指導を行っています。 今回のような膝の障害の代表的なストレッチをご紹介します。 1.大腿四頭筋(太ももの前側) 片膝つく形になり、痛い方の膝を後ろに伸ばします。 余裕があれば、かかとを手でもち、ゆっくり伸ばしていきます。 ✅注意点 ストレッチは痛みのない範囲で行いましょう 急に強く伸ばさず、ゆっくりと行います 毎日短時間でも継続することが大切です 症状が重い場合は、必ず私たちや医師に相談してください もっと効果的なストレッチは多くありますが、それは来院された時にお伝えしますね! 特に運動前後のケアとして取り入れることで効果的です。 最後に スポーツ障害の事なら日進駅徒歩13分 日進で評判の Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceへ! スポーツ選手の施術を得意とする鍼灸接骨院です オスグッドシュラッター病やジャンパー膝の痛みは 動くたびに痛むとても悩まされる症状です。 ただ安静を指示されただけではなかなか治りません。 安静にするだけなら病院に行く意味はなんでしょうか? Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performanceでは スポーツ現場でのトレーナー経験が長い専門的なセラピストが 今すぐなんとかしたい 「痛み」 に関してしっかりサポートしていきます。 オスグッドシュラッター病やジャンパー膝は 早めに対処することをおすすめします。 学総や大会の前にしっかりケアをして パフォーマンスを上げていきましょう! 最後までお読みいただきありがとうございました。 皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 Plus ONE 鍼灸接骨院 Life & Performance 受付時間 平日:10時~21時 土日祝:8時~19時 (不定休) 電話:048-782-6724 住所:さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F →友達登録をしてご希望の日時をお知らせください。担当からお返事致します。 →別のサイトに移動します。ご希望の日時を選択してください。
- 新学期こそ要注意!肉離れの落とし穴
お世話になっております。院長の佐野です。 新学期のワクワク感とともに、スポーツや部活動を新たに始める人も多いでしょう。 でも、 ちょっと待ってください! その「やる気」が、空回りして思わぬケガにつながることもあるんです。 特に危険なのは、 「準備不足のまま運動を始めること」 その結果、最も多いケガの一つが 「肉離れ」 です。 突然の激痛、歩くのもままならない… そんな最悪の状況を避けるために、今こそ「ケガの予防」を意識しましょう。 本記事では、新学期に起こりやすい肉離れの原因と、 あなたができる予防法を詳しく解説します! ・ 新学期こそ要注意! 肉離れが起こりやすい理由とは? 新学期になり、新たな環境でスポーツを始めるのはとても楽しみですね。 しかし、受験や卒業などで運動する時間が少なかったところ カテゴリーが上がったことで運動量が増えることで身体への負荷はとても大きくなります。 心肺 身体 思考 どれも負荷が増えることで今まで以上に準備とケアをしなければ ケガへとつながってしまいます。 こんな時が 肉離れになりやすい! 急にダッシュしたとき ジャンプの踏切りや着地をしたとき 準備なしにいきなり動いたとき 長時間運動をして筋肉が疲労しているとき 競技柄もありますが、新入生だと体力づくりでランニングを繰り返したときにも起こりやすいですね。 ・肉離れの症状とは? 肉離れとは簡単に言うと、”筋肉が無理に伸ばされて筋繊維が切れてしまうケガ”のことです。 筋肉が 急に 強く 繰り返し 引っ張られたり、 グッと力を入れた瞬間に起こってしまいます。 動くたびにピキッとした強い痛みがある 腫れや内出血が起こり、重度だと筋肉のへこみもできます 軽度なら歩けますが、歩くのが困難になることもあります 足だけではなく、腕の肉離れも起こりますが、ここでは足の肉離れについて説明しますね。 肉離れの予防方法について 予防については多々ありますが、私がトレーナー先で行っているものになります。 単純ですが、それが一番大事です。 運動前にストレッチを行う ストレッチにも スタティック や ダイナミック など種類があり、 順番やタイミングを適切に行うことで効果的になります。 徐々に身体を慣らしていく いきなり全力で行うのではなく、段階的に強度を上げていく必要があります。 走る。だけではなく、局所的に、複合的に 筋力トレーニングをすることで筋力を強くしていきましょう。 3.適度な休息とケア 動き続けることで身体の負荷は強くかかります。 運動後のダウンストレッチや 入浴後にもストレッチを行い身体の疲労をとりましょう。 接骨院でケアをすることも大切ですね! ※肉離れになってしまったら 肉離れかも?と思ったら早めに処置をすることで回復が早くなります。 一般的にRICE処置と言いますが、私は PRICE処置 を推奨しています。 (Protect): 患部の保護 固定材料を用いて患部を保護します。 (Rest): 患部の安静を促します。 (ICE): アイシングをして組織の炎症を抑えます。 (Compression): 圧迫をして出血や患部の炎症を抑えます。 (Elevation): 患部を心臓より高い場所に挙上します。 痛めた直後から細胞組織は治そうと向かいます。 はやめの処置に越したことはないですね。 PlusONE接骨院では肉離れの処置を得意としています。 さいたま市で肉離れの施術はPlusONE接骨院にお任せください! 外傷のスペシャリストである柔道整復師が在籍しています 柔道整復師である院長が問診をし、適切な処置をしていきます。 必要に応じてエコー検査をすることで画像で現状を確認できるので安心です。 2. 復帰に向けたリハビリができるアスレティックトレーナー(AT)が在籍しています ATでもある院長が 競技復帰に向けたアスレティックリハビリテーションを行います。 理学療法士が行う日常生活動作の改善を主としたリハビリと 運動復帰に特化し競技特性に適したリハビリを提供していきます。 3. 平日は21時まで。土日は19時まで受付しています 部活で帰りが遅くても問題ありません! 毎日夜遅くまで受付をしているため、継続した施術を受けられます。 これはダメ!?肉離れ直後にやってはいけないこと 入念にストレッチをする 損傷した筋肉を伸ばすと、繊維が余計に裂ける恐れがあり、回復を遅らせる原因にもなります。 筋肉に収縮を入れるのと、ストレッチをするのはまた別の話です。 長期間アイシングする 冷やし続けることで凍傷や回復が遅れることも。温熱に切り替えるタイミングを見極めることが重要です。 痛みが軽くなったからすぐに復帰 肉離れは再発しやすいため、段階的なリハビリを行いながら慎重に復帰することが必要です。 違和感がなくなったからいきなり全体メニューを全て行う。 なんて事していませんか? スポーツ復帰の際には、アスレティックリハビリテーション(アスリハ)を活用し、 適切な回復を目指しましょう! 復帰に向けて何をすればいいのか? ケガから復帰するまでに脳は 【まだ痛いのではないか?】と誤解を生んでしまいます。 症状は改善してもなんか力がでない。怖さが抜けない。 など。 仮にダッシュができても、筋肉の負荷耐性は結構落ちていることが多く、 無理すると再発につながることが多いです。 最後に アスリハを提供して、徐々に出力を上げて、 もう大丈夫だよ! を作っていくのがATの仕事だと思っています。 パワー=力×速度の計算式を紐解いて、 今までより強い身体に再構築をしていきましょう。 その指導をする専門家がPlusONE接骨院にはいます やみくもに電気やマッサージを受けているだけでは復帰は遠くなるばかりです。 肉離れや身体の痛みで悩んでいるなら、PlusONEにきませんか? PlusONE接骨院 さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F 048-782-6724 平日 10:00~21:00 土日祝 8:00~19:00
- 未来を守るけど見えないもの?テーピングは選手の未来を守る 心強いサポートアイテムです
いつもお世話になっております。院長の佐野です。 今日はスポーツをするうえで競技者を守ってくれる心強いサポートアイテムをご紹介します。 それは、テーピングです。 テーピングってホントにスゴいの知ってますか? 貼り方次第で身体を守り、競技パフォーマンスの向上を助けてくれます 特に以下の症状の方は要チェックです! ・テニスエルボー ・足底腱膜炎 かかとの痛み ・ひざや関節の痛み ・寝違え ・ばね指や腱鞘炎 ・ジャンパー膝やランナーズニー ・外反母趾 内反小趾 ・四十肩 五十肩 筋肉や関節が痛くて悩んでいる場合、適切なテーピングをすることで効果が発揮できます。 患者さんの状態に合わせたテーピングをしていきます! 未来を守るけど見えないもの? テーピングは競技者を守ってくれるサポートアイテムです。 テーピングを行うことによって以下の効果があると言われています。 ✅ 関節の特定の動きを制限 異常な動きを抑え、靱帯や腱への負担を軽減することで、ケガの予防につながります。 ✅ 圧迫によるサポート 特定の部位に適度な圧力を加えることで、筋肉や関節の負担を軽減し、安定性を向上させます。 ✅ 痛みの軽減 関節の動きを適切に制限することで、痛みを和らげる効果があります。 ただし、治療目的ではなく、運動時のサポートとして活用されます。 ✅ 精神的な安心感 テーピングをすることで、ケガの再発に対する不安を軽減し、安心してプレーできるようになります。 参照: (アスレティックトレーナー教本 予防とコンディショニング P214~) テーピングをして靴下やウェアを着れば、相手から見えなくても身体をサポートしてくれますね。 痛みを抱えながらプレーするのではなく、何かサポートしながらプレーすることで テーピングをすることでパフォーマンスも上がり、 ケガや故障リスクを減らし、 痛みを抑えることで集中してプレーすることが可能になると思います。 良いことづくしのテーピングは競技者を守ってくれるサポートアイテムですね! テーピングをするベストタイミングはあるの? こちらもよく聞く質問です。 テーピングをするタイミングとしては ✅ スポーツ活動の準備として 痛めている部分にテーピングをすることで、痛みや不安感がなくプレーすることができます。 ✅ 活動中に痛みを感じた時 競技をしている中で足をひねったり、ぶつけて痛めてしまうこともあると思います。 その際にテーピングでサポートをしてあげると パフォーマンスを落とさずプレーできると思います。 ✅ 活動後の応急処置として 競技が終わり、病院受診までのサポートとして行うこともあります。 固定材料が少ないスポーツ現場ではテーピングにとても助けられます。 テーピングにはシップの様な薬剤が塗り込まれているわけではありません。 なので応急処置としてサポートしていきます。 PlusONE接骨院でのテーピングサポートについて 当院で行うテーピングは 運動学 ・ バイオメカニクス ・そして 解剖学 に基づいて行っていきます。 筋肉や関節の運動方向を把握したうえでテーピングをしますのでとても効果的です。 院長やスタッフはアスレティックトレーナーとしても スポーツ現場の最前線で活動しています。 現場でも行っているプロの技術を提供してまいります。 院長はメディカルトレーナーとして活動しています よくある質問 Q&A Q:スポーツをしていなくても効果はありますか? A:はい。日常生活でお困りの方でもテーピングの効果を実感できると思います。 サポートされるので、軽い、動きやすいが実感できると思います。 Q:何日くらい効果がありますか? A:できれば当日にとってもらい、翌日、新たにテーピングをしてください。 貼り続けることでかぶれ・かゆみなど、皮膚異常が出ることもあります。 活動の直前に行い、終わったら取るのが理想ですね。 Q:テーピングをすれば、ケガから復帰できますか? A:一概には言えません。 テーピングに治癒効果はないので、どれくらいサポートできているかにもよります。 過信しすぎて悪化するケースもあります。 その為にも日ごろのケアも重要になります。 Q:テーピングは動きにくくなると聞きましたが本当ですか? A:動きに制限をかけるのか、動きをサポートしてあげたいのかによります。 すり合わせをしたうえでテーピングをしていきます。 処置が終わった際に確認をしますので、フィーリングを教えてください。 Q:お風呂に入っても大丈夫ですか? A:テーピングは水をはじきますが、濡れないことが一番です。 撥水性=防水ではないので、水浸しは皮膚のトラブルにつながります。 Q:肌が弱いのですが、テーピングはできますか? A:直接テーピングがかからない様にアンダーラップという下地を入れていきます。 かぶれている部位やかゆくなる可能性がある場合は無理にやらない方が良いです。 薄いベージュ色の生地がアンダーラップになります Q:費用はいくらですか? A:テーピングの本数や種類によって変わりますが、500円前後で考えています。 Q:やり方を教えてもらうことはできますか? A:動画を撮ってもらうことも可能です。学生さんが自分でできることが理想なので レクチャー致します。 スポーツ現場では大学生や高校生にも教えていますので安心してください。 Q:どんなケガにテーピングをしますか? A:アメフト現場での話ですが、 ・足首(捻挫予防 土踏まずサポート かかとの痛み) ・ひざ(前十字靭帯 側副靭帯 半月板 ) ・ひじ(テニス肘ゴルフ肘 側副靭帯) ・手(TFCC つき指防止) ・ハムストリングやふくらはぎのつり予防 肉離れ予防 ・肩、鎖骨の脱臼予防 パフォーマンスサポート ・腰のサポート(コルセットの変わりに) ・肋骨の圧迫 ・打撲の応急処置 などを選手の状態確認しながら行っております。 最後に テーピングは選手の未来を守る 心強いサポートアイテムです。 巻くことで選手の身体、未来を守ることができます。 運動したいけど不安が残る パフォーマンスを上げてライバルに一歩差をつけたい そんな時にぜひご活用ください。 最後までお読みいただきありがとうございました。 皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 PlusONE接骨院 さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F 048-782-6724 平日 10:00~21:00 土日祝 8:00~19:00 (定休日なし 不定休)
- 院長の紹介
院長の紹介 お世話になっております。院長の佐野です。せっかくなので少し私の話をさせてください。 院長:佐野 伸二郎 学生時代に野球を通じて柔道整復師を知り、医療従事者を志しました。 厚生労働省認定の 柔道整復師・鍼灸師 の資格を取得。 さらに、日本スポーツ協会認定の アスレティックトレーナー(JSPO-AT) も取得 整形外科クリニックで外傷治療を学び、その後、接骨院の院長として地域医療に貢献。 母校や高校生へのスポーツトレーナー活動を開始し、怪我予防やコンディショニング指導にも力を注いでいます。 現在はPlusONE接骨院の管理と 社会人アメリカンフットボール(Xリーグ)チームのメディカルトレーナー として、 安全管理・活動管理・テーピング・トレーニング指導を担当。 大学生のアスレティックトレーナー養成コースの現場実習指導員として 選手のサポートをしつつ、大学生の指導にもあたっています。 西洋・東洋医学の考えを組み合わせた施術で、 多くの人々の健康とスポーツ活動を支えています。 トレーナー活動について ありがたいことに多くのご縁があり、野球 ソフトボール テニス アメフト と多くの競技に関わらせていただきました。 インターハイにも数回出場でき、学生と共に活動してきたことはとても良い経験でした。 トレーナー活動歴 高校生 ・ 大宮工業高校 硬式野球部 ・ 川口市立高校 (川口総合高校)ソフトテニス部 (関東大会5年連続 インターハイ4回出場) ・ 狭山ヶ丘高校 アメリカンフットボール部 Wild Beast 社会人 アメリカンフットボール Xリーグ ・ ラングラーズ アスレティックトレーナー ・ 富士フィルム海老名ミネルヴァAFC インターントレーナー ・その他 埼玉県AT連絡協議会 所属 ゴルフスクールにてゴルフコンディショニング ソフトボールクラブにてトレーニング&コンディショニング マラソン大会救護 最後に 当院は部活帰りやお仕事帰りにも間に合うよう 平日は21時まで 受付をしています。 ケガしてしまったものをその日のうちに施術をすることで早期回復につながります。 土日祝は8時より 受付していますので 試合、練習前に施術することでパフォーマンスを上げることが期待できます。 ケガが不安な時も事前に施術すれば安心できますね。 初診のご予約は必要ありませんので、直接いらしてください。 最後までお読みいただきありがとうございました。 皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 PlusONE接骨院 さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F 048-782-6724 平日 10:00~21:00 土日祝 8:00~19:00
- 接骨院でのアスレティックトレーナーの存在意義
お世話になっております。PlusONE院長の佐野です。 今回は私が所有している日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格について深堀りしていきます。 トレーナーと言っても専門とする内容も変わってきます。 アスレティックトレーナーの役割と資格の違いについて 何度がこのブログで書いたアスレティックトレーナー(以下AT)ですが、 以下の様にスポーツ協会では定めています。 JSPO-AT(日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー)は、 スポーツ活動中の外傷・障害予防、コンディショニングやリコンディショニング、安全と健康管理、医療資格者へ引き継ぐまでの 救急対応を行い、スポーツをする人の安全と安心を確保しながらパフォーマンスの回復や向上を支援する資格です。 アスレティックトレーナー - スポーツ指導者 - JSPO 活動時に何かがあれば対応し、復帰までのサポートをするトレーナーであり 何も起こらないように、事前の障害予防を対策し施設 設備の安全管理も行います。 仮にその日に病院受診が必要であれば、事前に受け入れ可能な病院をピックアップするなど 緊急時に備えた活動もしていきます。 アスレティックトレーナー以外のトレーナーとは? 例えばパーソナルトレーニングやフィットネスジムのインストラクターをされている方々 こちらも世間からは”トレーナー”と呼ばれますよね。 しかし現場やフィットネスジムで働いている方全てがATという訳ではありません。 筋力を強く動ける身体へ鍛えて、疲労状態を整えてあげる存在を”ストレングス&コンディショニング”といい、 S&C(エスシー)と呼ばれるトレーナーもいらっしゃいます。 ATではダブルライセンスを持つ方が多く、 AT+S&C AT+柔道整復師 AT+PT(理学療法士) などなどいらっしゃいます。 トレーナーは医療資格? ではATやS&Cを持ったトレーナーは医療資格として患部の治療ができるのでしょうか? 答えはNOです。 あくまで応急処置まではできますが、その後の治療などは接骨院 整形外科などに任せ競技回復まで連携を取っていきます。 接骨院ですべて完結できる安心感 アスレティックトレーナーの価値とは? ではケガをされた際にどこに行きますか? 整形外科 接骨院 チームのトレーナーに相談、、 そんな時こそ、PlusONE接骨院が力になれるんです! 例えば足首をねんざしたとして・・ ◇柔道整復師として外傷処置を行い、患部の保護や状態管理を行います。 ◇鍼灸師として痛みの軽減や筋肉の調整でよりスムーズな回復を促進させます。 ◇ATとしてケガからのリハビリ、パフォーマンス向上、復帰プランを考えリコンディショニングを行います。 このようにいくつも回らなくても1カ所で全て完結できるような理想の接骨院になり包括的なサポートが期待されます。 予防の重要性とケガを繰り返さないためには 痛い部分に電気をかければ痛みは改善するかと思います。 マッサージを受ければ気持ちよく身体は軽くなるでしょう。 しかし、それだけでは同じ動作を繰り返せば身体はまた痛みます。 その蓄積が爆発してしまい、 野球肘や腰椎分離すべり症など子どもにとっても大ケガにつながってしまいます。 この2つは自覚がでたら進行していることが多く、回復にも時間がかかります。 運動できないことが選手にとって、子どもにとってとても苦痛ですよね。 アスレティックトレーナーが障害予防のために何を伝えていくか。 事前に防げるケガがあることを知ってもらいたいですね。 僕はアスレティックトレーナーという存在を もっと知ってもらいたい。 日本では1994年に日本体育協会からアスレティックトレーナーという認定資格が養成され、まだ6000人弱しか資格所有者はいません。 埼玉県内では何かとつながりのある方もいらっしゃいますが、 さいたま市内でアスレティックトレーナーとして活動されている先生方はまだ少なく感じます。 そしてアスレティックトレーナーは アスリートにだけ必要な資格ではなく、一般の方へのメリットも多くあります。 一般の方への健康管理 高齢者の機能回復 スポーツ愛好家が”もっと長く快適に運動を続けられる為の手助け” 体操のやり方などもご指導いたします。 競技者だけでなく一般の方へ健康づくりの専門家としても活躍できます。 最後に そしてご縁のあった日進 櫛引 大成 エリアの方々へ アスレティックトレーナーを活かした包括的なサポートをPlusONE接骨院は実現できると思います。 大会までに 痛みを少なくしたい 、もっと パフォーマンスを上げていきたい。 栄養 はどうしたら良いのか。 ストレッチやケア の仕方を知りたい などなど。どんどんお聞かせください。その声に応えられるよう、スタッフも力を合わせて 活動していきます。 もちろん、柔道整復師として一般的な接骨院業務もお任せください。 さいたま市でアスレティックトレーナーをお探しなら一度お声掛けください。 最後までお読みいただきありがとうございした。 皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 PlusONE接骨院 さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F 048-782-6724 平日 10:00~21:00 土日祝 8:00~19:00
- 投球障害とは?原因や対策を解説!
お世話になっております。院長の佐野です。 選抜高校野球も盛り上がっていますね。 春になり野球もシーズンインになりました。 そのなかで今日は投球障害の原因やリハビリ、予防について解説します。 投球障害とは?原因や対策を徹底解説! スポーツをしている方なら、一度は 「 肩や肘の違和感」 に悩まされた経験があるかもしれません。 特に野球やソフトボールなどで頻繁に投球を行う選手にとって、 投球障害はパフォーマンスを大きく左右する重大な問題です。 本記事では、投球障害の原因や症状、治療法、さらに予防策について詳しく解説します。 投球障害の原因とは? 投球障害は、肩や肘に繰り返し加わるストレスが蓄積して発生します。 その主な原因を以下にまとめました。 オーバーユース(使いすぎ) 一定の期間内に多くの投球を行うことで、 筋肉や関節が過負荷となり、炎症や痛みを引き起こします。 フォームの不適切さ 投球フォームに問題があると、特定の部位に負担が集中し 障害が起こりやすくなります。 筋力不足や柔軟性の低下 肩甲骨や体幹の筋力が不足していると、投球時の動きが不安定になり 肩や肘に余計な負担がかかります。身体が硬い場合も痛めやすいです 疲労や回復不足 適切な休息が取れないと、関節や筋肉が回復する時間が不足し 障害につながる可能性があります。 投球障害の症状 肩や肘の違和感、鋭い痛み 投球時の力の低下やコントロールの乱れ 腫れや炎症による動きの制限 痛みのため投球を続けるのが困難になるケース 投げれていたはずが急に投げれなくなった 症状が出た場合、早期に対処することが重要です。 この症状があれば投球中止!レッドフラッグ ひじや肩が抜ける感じ バンザイしたときにひじが伸び切らない 投げ手で同じ側の肩を触れない キャッチボールだけで痛みが走る 握力が入らない 今までにない痛み 特に 今までとは何かが違う。 と思ったら一度精査をしてください。 治療法とリハビリ 安静 痛みが続く場合は、無理をせず投球を中断し、 関節にかかるストレスを軽減します。 ノースローにした方が良いのか。なども指導します。 アイシングと温熱療法 痛みや腫れがある場合はアイシングを行い 回復期には温熱療法で血流を促します。 理学療法(リハビリ) 筋力トレーニングや柔軟性を高める運動療法を導入し、 関節の機能を回復させます。 専門家の診断と治療 投球障害に詳しい接骨院や整形外科で診察を受けることが、早期回復のカギです。 投球障害を防ぐためにできること 適切な投球フォームを習得する 無理のない、力が伝わりやすい効率的なフォームを身につけましょう。 投球数を管理する 一定の期間内での投球数を制限し、肩や肘の負担を減らします。 自分が1週間で投げている投球数は把握できていますでしょうか? 十分なストレッチとウォームアップ 投球前後には肩や体幹のストレッチを行い、筋肉や関節をリラックスさせます。 PlusONEでできること エコー検査で画像をもとに解説します X線と違い放射線を使わないため、安全性が非常に高く 子どもにも安心して使用できます。 ポータブル装置を使ってベッドサイドでも実施でき、 リアルタイムで動く映像を観察できます。 野球に強い接骨院です スタッフは高校野球のトレーナーをしています。 現場で見ているから指導できることも多くあります。 障害予防とパフォーマンス向上の指導ができる アスレティックトレーナーも在勤しています。 この資格は運動指導や生活指導、復帰に向けて専門的にアプローチできるように より専門的に、ケガする前より強い身体で復帰できるように指導していきます。 毎日できるリハビリ指導を行います 接骨院にきてストレッチをしても 自宅で継続的に行わないと繰り返してしまいます 難しくなく、原因に合った、投球障害を予防できる リハビリやトレーニングを指導していきます 最後に 投球障害は、野球やソフトボールなど 打ち込む選手にとって避けて通れない課題です。 しかし、原因を理解し、適切な予防策とケアを実践することで パフォーマンスを維持しつつ怪我を回避することが可能です。 もし肩や肘に違和感を感じたら、早めにご相談ください。 特に学生にとってケガで離脱してしまうのはとても残念に感じます。 大切なスポーツライフを守るために できることをひとつずつやっていきましょう! 最後までお読みいただきありがとうございます。 皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 PlusONE接骨院 さいたま市北区日進町2-925-1KTDビル2F 048-782-6724 平日 10:00~21:00 土日祝 8:00~19:00
- 春満開!シニアパスポートについて
お世話になっております。院長の佐野です。 桜が咲いてきて良い季節になってきました。 日進の桜をじっくり見たことがないので、周囲を散歩してみます。 さて、今回はシニア世代の患者さまにとっては重要な記事になります。 お得な今のうちにお申込みをお待ちしています。 好きな時間に好きなだけ。あなたのペースで素敵な毎日を 60歳以上限定! 1か月施術通い放題シニアパスのご案内 このシニアパスポートは当院で行う ケア20分間と体操療法10分間のメニューが1日1回限り 1か月定額で通い放題のプランになります。 通えば通うほどお得なこのプラン 身体とこころを軽くして元気になりませんか? 受け身だけでは身体は変えられない? 今回のシニアパスポートにトレーニングが入っており 私たちがトレーニングを提示する理由があります。 それは身体を緩めただけではもとに戻ってしまうことです。 実は身体を引き締めることでも状態が良くなることをご存じでしょうか? 誰もが経験のある ”いい汗かいた~” ってやつですね。 その尺度をもってどのトレーニングならこの方に合っているか 無理なくできるか、次のステップに続いていけるかをお話していきます。 料金のご案内 こちらのシニアパスポートですが、まず保険は適用外の自費診療となります。 ケア20分と体操療法10分の合わせて30分程度のこのプラン 1か月通い放題で 16500円(税込み) でのご案内になります。 。。。。 ただお待ちください。 今回、春のキャンペーンであり、当院として多くの方々にご利用して頂きたい一心で このプランをご提示させていただいています。 春の元気満天 シニアパスポート 期間限定スペシャルオファー 1か月通い放題+今回は期間内に1度だけ ①鍼灸施術 ②パーソナルトレーニング(40分程度) どちらかをお付けします。 そして 初月限定お値段 約40%OFF! 9800円 (税込み) でご案内させていただきます。 ※2か月目からは16500円でのご案内になります。 継続回数の決まりはありません。 いかかでしょうか。 本格的な春になり、忙しくなってくると思います。 そんななか、自分の身体と向き合うことも大切ではないでしょうか? 受付時間について PlusONE接骨院では平日10時から21時まで 土日祝日は朝8時~19時までお昼休みを取らず通しで受付しています。 来院時間が分かればご予約もお取りできますのでいつでもお問い合わせください。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 受付時間についてはこちらのブログを参考にしてください。 また、メニュータブからブログが見れますのでお手すきにお読みください。 最後までお読みいただきありがとうございした。 皆さまとお会いできることを楽しみにしています。 PlusONE接骨院 さいたま市北区日進町2-925-1 KTDビル2F 048-782-6724 平日 10:00~21:00 土日祝 8:00~19:00